こんにちわ、お人形手芸部 部長の三島るぃです。
今日は七夕ですね♪。
なんとなく七夕の日って雨が多いイメージなのですが・・・今年はいかに??
.
去年ブログに書いたリカちゃんサイズでスクール水着を作った顛末が、なぜか先月くらいから急にけっこうなアクセス数をいただいています。

ありがとうございます!
なんで急にアクセスが増えているのかはわからないけど、嬉しいです♪
昔(昭和~平成?)タイプのスクール水着を作りたい人の参考になっているのかな?
.
オリジナル服(水着なので厳密には『お洋服』ではないけど)にたくさんアクセスをいただいて調子に乗ったので(笑)、また服を自作してみることにしました。
今回は、リカちゃんをラップでぐるぐる巻きにはせずに、コチラの教科書を参考に作ります。

荒木さわ子さん著:型紙の教科書 の、スカート・パンツ編です。
トップスの方の教科書は以前購入しており、「参考にしてピエール氏のトップスを作るぞ!」と、何度かチャレンジしたところで現在は休止中です。これもいずれ再開せねば・・・。
.
お人形の服では、フリルたっぷりのスカートが好きな部長。
本の表紙に載っているこのスカートがとても好みです。

段フリルのスカート、と言うのでしょうか。
レシピ本で段フリルというと、ティアードスカートがたくさん載っているのですが、こういう、裾がそれぞれ別にフリフリしているスカート(わかりにくい言い方ですみません)はあまり載っていないんですよね。
.
私の思っているティアードスカートとは、こういうスカート。
裾に向かって、フリル(ギャザー)の布を切り替えたデザインのスカートです。
Tieredは「重なる」「層になる」「列になる」といった意味だそう。
.
対して、私の思っている段フリルのスカートは、こういうスカート。
語彙力がなくて申し訳ない・・・フリルは1段ずつ独立していて、ティアードスカートのように段の頭と裾はくっついていません。
が、ここで例を出すために画像を検索しまくっていたら、私が「段フリルのスカート」と思っているものも「ティアードスカート」と紹介されていました・・・。
何が正解なんだ(+_+)
服飾に詳しくないのでよくわかりません。
とりあえず、当ブログではフリル(ギャザー)の布を切り替えて1枚にしたスカートをティアードスカート、1段ずつ独立したフリルがついたスカートを段フリルスカートと称することにしようと思います。

頭が混乱してきた
.
気を取り直して、まずは型紙作り。
裾の広がった段フリルスカートはどうやって出来ているのか、については『型紙の教科書』P17の下半分に記載があります。
土台となる裾が広がったスカートがどうやって出来ているのか、また作図の方法などはP19~P24に詳しく書かれているので、それを参考に作りました。


ナニコレ?
これだけ見ると何が何だかわかりませんが、これが土台のスカートの型紙です。
.
型紙をリカちゃんの腰に巻いてみます。

型紙の上の部分がウエストに沿ってまっすぐに。(もともと中心のあたりはほぼまっすぐだけど)

型紙を平置きすると両サイドが上の方にカーブした部分も、巻くときちんとまっすぐ(?)になります。
土台スカートだけだとだとスカートとしては心配になる短さですが、下の部分にフリルを付けるので問題ありません。
.
出来た型紙に合わせて、布地を断裁。
フリル用の布地も一緒に断裁し、布端にはほつれ止めを塗りました。

布地は当ブログ開設当初に購入したピンク色のソフトブロード(非シーチング)生地です。
フリル用の布地の長辺を何cmにするかについても、どれくらいの分量にするとどんなシルエットになるかということが本に詳しく載っています。
今回は2段フリルにする予定で、1段目を20cm、2段目を30cmにしてみました。
短辺は1段目3.5cm、2段目4cmにしていますが、1段目を少し短くしているのは「なんとなく」なので、特に決まりがあるとか、そうした方がキレイとか、そういった事情はありません。
.
自作のお洋服なので、思いつく限り何でも自由に作れるのがいいところ♪
ウエスト部分も、自分の好みが同じ布地でベルトにするタイプなのでそうする予定で布地を裁断していますが、ベルト部分だけ布地を変えたり、リボンを縫い付けてベルトにしたり、ベルトループをつけてベルトを別で通したり・・・色々なパターンが考えられますね。
段フリル自体、1段目と2段目で布地を変えてみても面白そうです。
1段目と2段目で色の濃淡を変えてグラデーションにしたり、全く違う布地を使ったりするのも良いなぁ。
.
.
2段目のフリルにギャザーを寄せて、土台に付け


この時点で、かなりフリフリしてます♪
1段目のフリルはウエストに付けます。

ベルトをつけて、後ろ開きの処理をします。
今回は途中まで縫い合わせて半分が開く状態にし、スナップボタンで留めるようにしました。

着せやすさや、小さなお子さん向けなどを考慮したら、後ろは縫い合わせず面ファスナーをつけて、巻きスカートのように着せるタイプにしても良いかもしれないですね。
.
完成しました♪


すっごく可愛い!!!
さっそくリカちゃんに着てもらいました。


すっごく可愛い!!!!!
理想通りのスカートです!
.
トップスをINして着ることも考えてウエストぴっちりにはしていないので、ジェニーも着れます。


すっっっごく可愛い!!!!!!!

フリルもキレイに出来ています。
.
ブログ開設当初に同じ布地を使って作った、「わたしのドールブック ジェニー no.1 パーティードレス」に掲載されているチェックのワンピース(の、チェックの布地を使わなかったVer.)を着たジェニーと並べてみました。

ワンピースの方はスカート部分が当ブログで言うところのティアードスカートになっているんですね。

今頃気づきました
今回は初めて作ることもあってシンプルな2段フリルにしてみましたが、3段にしてみても良さそうだし、スカート丈を長めにしたり、レースを裾に付けたり段と段の間に挟んだり・・・色々やってみたいことが出てきました。
.
今回のモデルのお人形
.
靴
コメント