「ジェニー 手作りドレス教室」のパジャマを作ってみた

作ってみた

こんにちわ、お人形手芸部 部長の三島るぃです。

「わたしのドールブック ジェニー no.2 手作りドレス教室」P19に掲載されているパジャマを作ってみました♪

布地はコチラ。

淡い色合いのカーネーション柄。
知り合いがクッションカバーを作ろうとして布地を購入、ある程度まで作ったものの飽きたのか放置していたものを何年もたってから発見・・・もう作らないし処分を考えているけど何かに使えれば・・・ということで私のところにやってきた布地です。

ミミには「Kono Sanae」「YUWA」の文字。
キルト作家・こうの早苗さん×エレガントな花柄の布地が有名な有輪商店さんの布地のようです。

るぃ部長
るぃ部長

すごく良い布地

しかし残念なことにアイボリー地のほうを広げてみると、広範囲に色移りのような赤いシミがあることが判明。
今回は写真奥の淡いピンク地のほうの布地のみで作ることにしました。

ちなみに、本では水色地にバラのブーケが舞うエレガントなイメージのコットンプリントが使われています。

パジャマ(下)

パーツの少ないパジャマのズボンから作ります。
まずは布地を裁断。

右パンツ1枚・左パンツ1枚を縫い合わせるシンプルなデザイン、ウエストはゴムになっています。
作り方は以前作製したJeNnYファッションクラブno.1の量産パンツと同じ。

多分これが1番初心者向けのパンツの作り方なのではないでしょうか。

ウエストはゴム引きになっていますが、見た目の好みを優先してゴム通しにアレンジしちゃいました。

難度か作ったことのある形状なので、特に困ることなく作れました。

パジャマ(上)

パジャマの上は、言わば衿とポケットのついた大きなシャツなので、パーツも多め。

Yが変形したような不思議な形の布がありますが、これは見返しのついた左右の前身ごろです。

2枚ある他の布地と異なるパーツは衿と衿ぐりの見返し用の綿ローン生地。
本では見返しも全て同じ布地になっているところ、私の使う布地は少し厚みがあるように思ったので見返しだけ薄い布地にしてみました。

まずはポケットをつけます。

パーツを中表に縫って返し、衿を作ります。

肩で縫い合わせた身ごろに袖をつけたら、前身ごろを指定の箇所で折り衿の見返しを縫い合わせます。
文章だとわかりにくいと思いますが、作り方ページに図解があるので、そこまで難しくはないと思います。

難しいのは、本体と見返しの間に衿パーツを挟んで縫うところ。

写真ではわかりにくいですが、作り方のページの図解よく見ればなんとかなる・・・はず。
3つの布地を合わせて縫わないといけないので難しいです。

綿ローンを使ったのが悪かったのか、私の腕が悪かったのか(多分私の腕が悪い)見返しに変なシワが寄ってしまいました。
着たら見えなくなる部分なので、まぁヨシとしよう・・・。

衿まわりがなんとかなったら、袖~脇を縫い合わせ、表に返して 前はし→衿→反対側の前はし→裾→前はし と1周ぐるっと縫います。

形を整え、前身ごろにスナップボタンと飾りボタンを付けたら・・・完成!

飾りのボタンは、100円均一ショップのSeriaさんで購入した4mmサイズのオレンジ色のボタン。
本で使用しているボタンは0.6cm(6mm)なので、少し小さめですが、そんなに違和感はないと思います。

ハッシュタグジェニーに着てもらいました。

るぃ部長
るぃ部長

めっちゃパジャマ

パジャマを作ったので当たり前なのですが、どこからどう見てもパジャマです。

るぃ部長
るぃ部長

ゆったり感がいいね

壁にもたれかかった時に髪が膨らんでしまい、意図せず寝起きのような髪型になってしまいました( ´艸`)

ボタン、布地の色に合わせてピンクか白の方がいいかな?と悩んだけど、薄いオレンジも悪くなかったですね。

パジャマ(下)、ハッシュタグジェニーにもサイズぴったり。
しっかり足首まであります。

「国際的なモデルのジェニーが、家でのプライベートタイムではめちゃくちゃ庶民的なパジャマで過ごしてる」みたいな感じになりました🤣

今回のモデルのお人形

本文で紹介しきれなかった素材

コメント