友達の娘ちゃんたちがデザインしたリカちゃん人形の服を出来るだけ再現してみたSS-②

22cmドール女の子(リカちゃん)

こんにちわ、お人形手芸部 部長の三島るぃです。

友達の娘ちゃんたちがリカちゃんの服を4着デザインしてくれました。
デザイン画(イラスト)の公開はNGとのことなので、お洋服のイメージは文章でのお伝えになりますが、4着の内訳は以前の記事をご参照ください。

前回、上の娘ちゃんデザインの「私服(普段着)」を作ったので、今回は上の娘ちゃんデザインの「音楽ドレス」を作って行きたいと思います。

音楽ドレスの特徴は以下の通り。

音楽ドレス
  • 半袖のロングドレス
  • トップス部分は紫地にピンクの音符柄、袖のカフス(?)は緑色
  • スカート部分はピンク・紫・白の3段
  • ウエスト部分に白のライン、「ピンクの大きい音符のビーズ」と、音符に「葉っぱ」がついている

ドレスの土台は、当ブログのドレス製作でおなじみ、「わたしのドールブック リカちゃんno.10 かんたんお姫さまドレス」P28・29掲載・アイドルのドレスBドレス・Cドレスの型紙を使います。
布地は、薄紫・ピンク・白のサテン生地を用意しました。

頭を悩ませる要素の少ないスカートから作ります。
土台になるスカートは白のサテン生地。
アイドルのドレスBドレス・Cドレスのスカートは膝くらいの丈なので、7cmくらい足してロング丈に。

スカート部分はピンク・紫・白の3段になっています。
土台の白地が3段目になるのですが、豪華なドレスにしたいので、レースをプラス。

裾にレースを付けて、土台にもレースをつけました。
土台につけているレース、幅広のレースにオーロラ加工がされたレースが乗っている2段レースになっていてすっごくキラキラしてるのに、この写真ではわからなくて悲しい( ノД`)

ここに薄紫のサテン生地で作ったフリルをつけて2段にし、

ピンクのサテン生地で作ったフリルをつければ、3段スカートの完成です。

るぃ部長
るぃ部長

いいじゃない♪

ピンクや紫のフリルにもレースをつけようかと一瞬頭によぎりましたが、デザイン画を見ると何もついていないシンプルなフリフリだったので、何も付けずに仕上げています。(白の段には ”レース”との注釈あり)

続いてトップス部分。

このドレスには壁が2つあって、1つ目の壁が「トップス部分は紫地にピンクの音符柄」です。
最初にイラストをもらった時に軽く検索してみたのですが、音符柄の布地自体は結構種類が見つかったのものの、レッスンバッグなんかに使うオックス生地など、比較的厚みのある布地が多め。
もう少し薄めのシーチング・・・もしくはブロードくらいの厚みの布地を探し、見つかった!と思ったら紫地ではあるけど音符は黒(もしくは白)だったり、音符がピンクだ!と思ったら白地だったりと、そうそう理想に叶った布地が見つけられませんでした。

紫かピンク、どちらかの要素を捨てればなんとかなりそうだけど、それだと布地に光沢がない・・・。
ドレスなんだし、サテン生地でキラキラした感じにしたいのになぁ。

るぃ部長
るぃ部長

どうしたものか・・・

頭痛が起きるくらい悩んだ末、布地を自作することにしました。

音符柄の布地を探しまくっている時に、メルカリでコチラの商品を偶然見つけたためです。

音符柄のステンシルプレート。
OLYCRAFTさんというメーカーのシルクスクリーンプレートです。
商品裏側の写真を見るに(説明が英語で私には解読不可)、粘土で作るアクセサリーなんかに使用するものみたいですね。
AmazonではOLYCRAFTさんのステンシルのページもあったし、楽天やYahoo!ショッピングなどのECサイトでもOLYCRAFTさんのステンシルプレートはいくつか見つかりましたが、私が入手した音符柄は見つけられませんでした・・・なんでだ・・・。

ステンシルには、布用(ステンシルOK)の絵具なども発売されているので、そちらを使うのももちろんOK。
と言うか、布用と銘打たれている商品を使用した方が、耐久性やにじみなどの不安が軽減されるので、そちらを使用する方が良いと思います。

私の場合、市販品はピンクの色が薄すぎたり濃すぎたり、量が多すぎたり・・・と、どうも折り合いがつかず、家にあったアクリル絵具を使うことにしました。

薄紫のサテン生地を裁断。

赤と白を混ぜて作ったピンクのアクリル絵具でステンシル。

るぃ部長
るぃ部長

紫生地にピンク色の音符柄~!!!

ちょっとボケてしまったり、キレイにステンシル出来なかった箇所もありつつ・・・なんとかなりました!
柄の大きさもちょうどいい!

この音符柄を施した布地でトップス部分を作ります。
トップス部分の布地自体は袖口(カフス)以外は型紙通りなので、本の作り方に従って作っていけばOK。
ただし、”袖のカフス(?)は緑色” となっているので、袖口のところは布ではなく、フリルレースリボンを切ってほつれ止めをしたものを縫い付けることにしました。

トップス部分も完成!

るぃ部長
るぃ部長

ちょっと音符の色が薄かったかなぁ・・・?

トップス部分とスカート部分を縫い合わせました。

後ろを縫い合わせて開きの処理をすれば、ドレス本体は完成です。

最後の仕上げ。
”ウエスト部分に白のライン、「ピンクの大きい音符のビーズ」と、音符に葉っぱがついている”という装飾の部分です。

この「ピンクの大きい音符のビーズ」が、音楽ドレス2つの壁の2つ目。

るぃ部長
るぃ部長

音符のビーズが、ない!

そうなんです。
ないんです。
音符の形をしたビーズ。
娘ちゃんが描いてくれている音符は八分音符(♪)なのですが、八分音符(♪)だろうが八分音符が2つくっついたの(♫)だろうが、ト音記号だろうが、とにかく音符の形をしたビーズが売っていない!
私の探し方が悪いのかもしれないけど、音符の形をしたチャームも、金属製のものしか出てこない!(2025年8月時点の話です)

メタルチャームも可愛いけど、「ピンクの大きいビーズ」ではないんですよね・・・。

1つだけイメージに合いそうなチャームを見つけたけれど、ピンクを含め、ほとんどのカラーが売り切れている上、【在庫限り】となっていました(´;ω;`)

しょうがないので、作ります。
毎度(?)おなじみDIYのお時間です。

ウエスト部分の装飾のために用意したものたち。
ウエストの白のライン用のレース、葉っぱの形のビーズ、八分音符のシリコンモールドとピンクのUVレジンにピンバイス。
ピンクのUVレジンとピンバイスは100円均一ショップで調達しました。

八分音符のシリコンモールドに、100円均一ショップのDAISOさんで買ってきたUVレジン速乾タイプ(カシオペアの輝き ライトピンク)を流し入れて、硬化!
画像にはSeriaさんのUVレジン液ハード(クリアピンク)も写っていますが、試しに作ってみたところ、かなりのクリアさで下の布地が透けて見えてしまったのでDAISOさんのほうのみを使用しています。

出来たレジン製八分音符にピンバイスで穴を開けたら、なんちゃって ”ピンクの大きい音符のビーズ” の完成です!

あとは、レースをつけたウエストの脇に、八分音符と葉っぱのビーズをつけたら・・・

完成です♪

るぃ部長
るぃ部長

出来た~!!

いや~、長かった!
布地もなければビーズもなくてどうしようかと思った日々よ・・・。
なんとかなりました!!!

さぁ着てくれたまえ!

るぃ部長
るぃ部長

素敵~!!!

裾のレースが豪華で、ドレスに合わせて選んだ紫色の靴パンプスが全然見えてない( ´艸`)

音符柄はもう少し濃いピンクでもよかったかも?
かと言ってあまり濃くなっても音符が浮いて見えて変な気もするし・・・色の調合って難しい。

3段スカート。
この写真だとレース(紫フリルのすぐ下)のオーロラ加工がわかりますね。

”ウエスト部分に白のライン、「ピンクの大きい音符のビーズ」と、音符に葉っぱがついている”部分。

どうやって作るか悩む部分はあったものの、デザイン画に近いものが出来上がってよかったです。
デザイン画をお見せできないのが本当に残念。

やっぱりサテン生地を使うと生地に光沢があるからキラキラの装飾にも負けないし、これぞドレス!って感じになって良いですね♪

るぃ部長
るぃ部長

あと2着!

次は下の娘ちゃんデザインのお洋服をがんばります!

本文で紹介しきれなかった素材・材料

参考資料

コメント