こんにちわ、お人形手芸部 部長の三島るぃです。
今日は、”お人形に服を作ってあげたいけど、袖付けが出来ないばかりに断念してしまいそう”という方のために、袖付けをしなくても作れるトップスのレシピ本の情報をまとめました。
2025年5月5日時点でも定価(中古なら定価以下の価格)で入手しやすい、2019年~2024年発行の本の中から、比較的初心者さんにも優しいレシピの掲載の多いブティック社さんの「リカちゃん着せかえソーイングBOOK」シリーズを中心にご紹介します。
※期間内に発行された全ての本を網羅している訳ではありませんのでご了承ください
私も昔、袖付けが難しすぎてジェニーに服が作れなかったことがあります。
当時は袖付け以外にも苦手な作業がたくさんあったこともあって、服作りをやめてしまったのですが・・・袖が付けられなくても、お洋服は作れます!
「これなら作れるかも」というものを見つけるお手伝いになったら嬉しいです。
袖付け不要のトップスの種類
お人形服の袖付けの必要がないトップスには、「そもそも袖がない」デザインのものと、「袖付けしなくても袖がある」デザインのものがあります。

ん?どういうこと?
まずは、袖付け不要のトップスにどんな種類があるのかをご紹介します。
そもそも袖のないデザインの服
ベアトップ
肩紐がなく、胸から上が開いたデザイン。
伸縮性のある布地を使うとか、ウエストにダーツが入ってるデザインでないと、着せたトップスがストンと落ちてしまったり、胸の上部の布地がベロンとめくれてしまったりしやすいです。
同じ形状で ”チューブトップ” というものもありますが、チューブトップはどちらかとインナー(下着)という意味合いが強いそうです。
キャミソール
身ごろを肩から紐で吊り下げたデザイン。

お人形の服では紐はリボンで表現されることが多いです。
ノースリーブ(タンクトップ・ランニングシャツ)
形はキャミソールと似ていますが、キャミソールで肩紐となっていた部分が身ごろの布と一体化しているイメージ。

厳密にいうと「袖のない服」は全て「ノースリーブ」となるのですがここでは、「シャツから袖を切り取った形のもの」をノースリーブという表記にしています。
また、同じような形状で ”タンクトップ” ”ランニング” というものもあります。
服飾的には異なるのだと思いますが、ここではノースリーブという表記で統一します。

タンクトップ・ランニングは衿元が深めに開いているイメージですかね
.
ホルターネック
胸(前身ごろ)から布やストラップを首の後ろで結んだり留めたりするデザイン。

背中が大胆に開くので、ドレスのデザインに採用されていることが多いです。
.
オフショルダー(オープンショルダー)
衿元を肩が見えるくらいまで大きく開いたデザイン。
ガッツリ両肩が出ているタイプの服は「オープンショルダー」というのが正しいらしく、オフショルダーとは異なるそうなのですが・・・レシピ本の中で、両肩が出ているデザインのものを ”オフショルダー”と書いてあるものがあったので、ここではオフショルダーと表記します。
.
袖付けしなくても袖があるデザインの服
フレンチスリーブ
2020年前後のレシピ本からよく見かけるようになった(気がする)、半袖よりも短い、肩を覆うようなデザイン。
欧米では『キモノスリーブ』と呼ばれることもあるそうです。

記念すべき当ブログで作った最初のトップスもこのフレンチスリーブです。
袖付けが不要=袖のない服しかないと思い込んでいましたが、袖付け不要なのに袖のある服が出来て感動したのを覚えています。
.
名称不明・・・袖が一体化しているデザイン
Tシャツ型に布地を裁断して縫い合わせて作る、平成のお人形手芸のレシピ本で時々見かけたデザイン。

服飾や型紙に詳しくないのハッキリしたことは言えないのですが、身体のラインにフィットしない、着辛い、布生地の無駄の問題・・・などがあるため、人間用のお洋服の型紙ではあまり見ないデザインらしいです。
お人形なら着て動き回ることもないので、人間用ほど着心地(着やすさ)やフィット感を気にしなくてよさそうです。

.
ドルマンスリーブ
袖ぐり(肩の部分)が広く、袖口に向かって細くなるデザイン。
ゆったりとしたルーズなシルエットが特徴です。

袖付け不要のトップスが掲載されているレシピ本
では、2019年~2024年発行の本に袖付け不要のトップスの型紙はどれくらい掲載されているのでしょうか。
各レシピ本の掲載詳細
リカちゃん着せかえソーイングBOOK
フレンチスリーブタイプのトップスはベーシックなものとフリルがついたデザインの2種、ノースリーブタイプのトップスは1種掲載。
ノースリーブタイプはワンピースでの掲載(衿ありタイプ・衿なしタイプ、Aラインワンピースの衿ありタイプ・衿なしタイプの計4種)もあり、オフショルダータイプはワンピースが1種掲載されています。
.
リカちゃん着せかえソーイングBOOK2
ノースリーブタイプのトップスは、ニット地を使用したハイネックのデザインと肩口にフリルのついたデザインの2種類。
方やニット地使用(ハイネック部分は伸ばしながら縫う)方や細いフリルの作製&縫い付けが必要・・・と初心者さんには少し難しいかもしれません。
オフショルダータイプは肩紐のついたデザイン。
身ごろと袖が一体化したタイプのものも半袖と長袖の両方が掲載されています。
フレンチスリーブタイプとキャミソールタイプはどちらもワンピースでの掲載。
表紙にも載っているピンクのジャンパースカートもノースリーブタイプのワンピースと言えますね。
.
リカちゃん着せかえソーイングBOOK3
フレンチスリーブタイプと、フリルのついたノースリーブタイプのトップスが掲載されています。
フリルは肩口ではなく胸元からついていて、フリルで肩が少し隠れるようなデザインになっています。
フリルのついていないノースリーブタイプはワンピースでの掲載。
コチラの本にはリカちゃんの双子の妹・ミキちゃんマキちゃんの型紙も掲載されていて、キャミソールタイプのワンピースはミキちゃんマキちゃん用のものが掲載されています。
.
手作りしたいリカちゃんの着せかえ服
ノースリーブタイプは特別な装飾のないノーマルなもの、脇をリボンで留めるベスト、衿元にフリルのついたもの、ハイネックのものの4種類。
脇をリボンで留めるベストは単体で使用するというより、別のトップスに重ねて着るようなイメージです。
フレンチスリーブタイプは、一緒に掲載されている付け衿と組み合わせればコーディネートの幅が広がります。
ノースリーブタイプ、フレンチスリーブタイプ共にワンピースも掲載あり。
ジャンパースカートは胸当て+肩紐でキャミソールタイプのようなデザインになっています。
.
今すぐ作りたいリカちゃんの着せかえ服
キャミソールタイプは表紙にも載っているショート丈のものと、フレンチスリーブタイプが各1種、ノースリーブタイプは肩口にフリルがついているものとハイネックになったものの2種が載っています。
また、表紙右下のウェディングドレスがベアトップになっています。
.
フォトジェニックリカ今着たい服
キャミソールタイプは丈の長いキャミチュニック、ノースリーブタイプはスタンダードなものとボートネックになったものの、靴下を使って作る切りっぱなしの(裾の処理などのほつれ止め処理がいらない)ものの3種、袖と一体化したデザインのものは長袖のカーディガンが掲載されています。
この本のノースリーブタイプは完全に肩が見えておらず、フレンチスリーブとノースリーブの中間?フレンチスリーブ寄り?のデザインになっているものがほとんどです。
本のタイトルは『フォトジェニックリカ』となっていますが、フォトジェニックリカちゃん以外の、普通のリカちゃんも着られます。
コチラの本は袖付けのいらないタイプのワンピースの掲載も豊富。
キャミソールタイプのもの、キャミソールタイプで肩にリボンがついているもの(肩で紐を結んで留めているように見えるデザイン)、ノースリーブタイプでハイネックのものと肩口にフリルのついたもの、フレンチスリーブとノースリーブの中間?フレンチスリーブ寄り?のワンピース・・・と、かなり種類が多いです。
一覧表
袖のないデザイン
ベアトップ | キャミソール | ノースリーブ | ホルターネック | オフショルダー | |
リカちゃん 着せかえソーイングBOOK | × | × | ○ | × | △ ※ワンピース |
リカちゃん 着せかえソーイングBOOK2 | × | △ ※ワンピース | ○ | × | ○ |
リカちゃん 着せかえソーイングBOOK3 | × | × | ○ | × | × |
手作りしたいリカちゃんの着せかえ服 | × | △ ※ワンピース | ○ | × | × |
今すぐ作りたいリカちゃんの着せかえ服 | △ ※ワンピース | ○ | ○ | × | × |
フォトジェニックリカ 今着たい服 | × | ○ | ○ | × | × |
袖のあるデザイン
フレンチスリーブ | 一体化デザイン | ドルマンスリーブ | |
リカちゃん 着せかえソーイングBOOK | ○ | × | × |
リカちゃん 着せかえソーイングBOOK2 | △ ※ワンピース | ○ | × |
リカちゃん 着せかえソーイングBOOK3 | ○ | × | × |
手作りしたいリカちゃんの着せかえ服 | ○ | × | ○ |
今すぐ作りたいリカちゃんの着せかえ服 | ○ | × | × |
フォトジェニックリカ 今着たい服 | △ ※ワンピース | ○ | × |
コメント