友達の娘ちゃんたちがデザインしたリカちゃん人形の服を出来るだけ再現してみたSS-①

22cmドール女の子(リカちゃん)

こんにちわ、お人形手芸部 部長の三島るぃです。

友達の娘ちゃんたちがリカちゃんの服を4着デザインしてくれました。
デザイン画(イラスト)の公開はNGとのことなので、お洋服のイメージは文章でのお伝えになりますが、4着の内訳は前回の記事をご参照ください。

今回は、上の娘ちゃんデザインの「私服(普段着)」を作って行きたいと思います。

ボトムス

市販の型紙を使って作れそうなボトムスから作っていきます。
お洋服の特徴は以下の通り。

ボトムス
  • 水色の膝丈くらいのショートパンツ
  • ウエストに黒いリボン
  • リボンの下に黒で「×」

「はじめてのドール・コーディネイト・レシピ」P34~のショートパンツを、水色のブロード生地を使って作ることにしました。

ウエストのリボンはIVORYさんで購入した、1.5mm幅の黒のサテンリボンを使います。

ドール服のレシピではよく見る、前パンツを2枚・後ろパンツを2枚・ベルトで作るパターンです。

5段階の難易度が各レシピに書かれている「はじめてのドール・コーディネイト・レシピ」の中では星1.5と、比較的作りやすい部類のレシピとなっています。(掲載レシピの中では2番目の易しさ)

一旦レシピ通りに仕上げました。
(後ろの留めるところの処理だけ、本では糸ループ+カギホックになっているところ、子どもが着せる時のやりやすさを考えてスナップボタンに変更しています)

ここにリボンをつけます。
最初は、編み上げ風の部分もリボンを使おうと思っていたのですが、少し変更して編み上げ風のところだけは黒い刺繡糸を「×」にステッチしました。
ウエストの真ん中のところにリボンを付ければ完成です♪

工程が1つ1つ写真付きで丁寧に解説されている「はじめてのドール・コーディネイト・レシピ」なので、作り方に困ることは少ないはず。
解説に沿って作ったものにリボンを付けるだけなので、ほとんど悩むことなく作れました。

リカちゃんに着てもらいました。

るぃ部長
るぃ部長

ウエストのリボンが見えない

特にトップスの丈が長い訳ではありませんがウエスト周りが隠れてしまって、せっかく付けたリボンが見えません。
トップスをINしてしまうとリボンは見えますが・・・

るぃ部長
るぃ部長

なんか不格好・・・

トップスを脱いでもらうとこんな感じ。
リボンの位置は少し上側にあるものの、これ以上下に付けると股にリボンが来ておかしなことになってしまいそう。

トップスの丈を短めで作る必要がありそうです。

トップス

続いて、トップス。
お洋服の特徴は以下の通り。

トップス
  • 肩出し(オープンショルダー)
  • 身ごろの上の部分だけは白で、その他の部分は「緑と白のチェック」

1番のポイントは「肩出し」
イラスト(と添えられた注釈)によると、単純に肩部分がない(オフショルダー)のではなく、身ごろも袖もあって肩のところだけ開いているデザイン(オープンショルダー)となっています。
「モテビジュ さくらちゃん」が着ているトップスのような感じを想定しているのではないかと思います。

参考:モテビジュさくらちゃんのトップス

そもそも・・・この「オープンショルダー」って、どうやって作るんですかね・・・?

るぃ部長
るぃ部長

そこから!?

子ども服のレシピで見たことはあるのですが、それはあくまで子ども服。
ある程度の大きさがあるからこそ作れるのであって、単純に小さくしたらリカちゃんサイズで作れるということもなく・・・。

そこそこの数のレシピ本に手を出している(?)私ですが、手持ちのレシピ本にはオフショルダー+肩紐(リボン)のトップスのレシピはあるものの、オープンショルダーのレシピはありません。
娘ちゃんの描いてくれたイラストでは、肩部分のところがタンクトップのような太さ&ラインになっているので、オフショルダー+肩紐(リボン)のトップスのレシピでリボンを白にして作ってお茶を濁すというのも、ちょっと違う感じなんですよね。

るぃ部長
るぃ部長

困った!

穴のあくほど さくらちゃん のトップスを眺め、なんとか試行錯誤(という名の行き当たりばったり)でチャレンジすることにしました。
生地は、白のブロードと、白×緑の先染めチェックです。

型紙がないので、①自作する ②肩で縫い合せるタイプの「Tシャツ」などの型紙を流用する のどちらかでいきましょう。
②の「肩で縫い合せるタイプ」については身ごろのデザインが理由なので、1色で作製する場合は「肩で縫い合せるタイプ」でなくても大丈夫だと思います。

私は一応①パターン。
ずいぶん前にリカちゃんのパパになんとか服を作ろうとして(そして現在出来上がらずに止まっている)作ってみた型紙を元に、リカちゃんサイズでも作って使うことにしました。

”身ごろの上の部分だけは白で、その他の部分は「緑と白のチェック」”となっているので、型紙を適当な位置で分割して、2つの縫い合せて身ごろを作ります。

先に作ってあるショートパンツのリボンをキレイに見せたい関係で、丈も短めにしています。

前身ごろ・後ろ身ごろ両方で作ったら肩で縫い合わせます。

私がたどり着いた結論は、「(肩の)型紙の肩山の部分をなくしてつければ、オープンショルダーになるのでは」でした。
なので、袖の型紙を以下のように作ります。
(Tシャツなどの型紙を流用する場合は、膨らみ部分をカットする)

あくまで試行錯誤しながらのため、膨らみ部分をどの程度カットするのかは目分量です。

袖の上下を処理したら、身ごろと縫い合わせます。
せっかくなので袖は型紙を横に伸ばして、ゴムを入れてフリル袖になるようにしてみました。

ちゃんとオープンショルダーになるのか?
オープンショルダー以前にちゃんと縫い合わせはできるのか?
緊張の瞬間・・・。

るぃ部長
るぃ部長

いけた・・・!

出来ました! いけました! よかった!!!

あとは、裾を処理したら終了・・・といきたいところですが、ショート丈を意識しすぎた結果短くなりすぎてしまった感があるので、裾には同じチェック柄の布でフリルを作って付けることにしました。

そんな訳で・・・

完成です♪

るぃ部長
るぃ部長

やった~!

さっそく、上下合わせてリカちゃんに着てもらいました。

るぃ部長
るぃ部長

いいね!

きちんとショートパンツのリボンも見えています。
靴はリカちゃんの靴のガチャ「Licca closet series クリアシューズコレクション」のクリアスポサン(ホワイト)。

気になるトップスも・・・

しっかり肩が見えています。

かなりデザイン画に迫った出来になったので嬉しい♪
デザイン画をお見せできないのが残念です・・・。

るぃ部長
るぃ部長

あと3着!

今回のモデルのお人形

本文で紹介しきれなかった素材

コメント